2014年01月13日
Princeton Tec EOS Tactical
こんばんは。
卒論終わったどー
おふかりすです。
【本題】
今宵は、真面目な記事でも。
・・・1ヶ月更新ないと、広告が出るようになってるんですね(白目)
(焦って更新したとか言えない)
あ、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
ホースソルジャーな年賀状が届いたり、年始から笑かされました。
今日のネタはPrinceton TecのEOS Tacticalヘッドライトです。
(買い物自体はいっぱいしてるんですが、ツイッターに投稿する方がラクラクですよね)

プリンストン・テックといえば、チャージとかのほうが有名ですよね。
カラーはSANDを買いました。

【付属品】

・ライト本体
・バンド
・カラーフィルター3枚:ブルー、グリーン、レッド
・単4電池×3本(この電池、PETZL買った時にもついてきました。DURACELLはアメリカの大手電池メーカーです。)
1m防水。
最大45ルーメン。
PETZLで35ルーメンだそうです。
ちなみにですが、レプリカがありましたw
本体の色味やら、バンドの出来が微妙そうでしたが、値段はやはり安いです
で、なんで買ったかというと、、、けっこう使用画像出てます。

HONOLULU, Hawaii (July 20, 2012)
U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 1st Class Michael O'Day/Released
(HL-1の方が多いけどな!買わなきゃ(使命感))
せっかくなので、簡単にですがレビューです。
比較対象がPETZL(使用されてる方も多いかと思いますし!)になります。
フィルターをスライドさせる事ができます。

ペツルは”押す引く”だったのに対して、こちらは”上げ下げ”になります。
本体上部が開きます。

フィルターは簡単に取替え可能です。
フィルターを挟み込む形です。
付属のバンドでヘルメットに装着してみました。

バンド調整を最大にしてぴったりくらいでした。

【PETZL TACTIKKAとの比較】


EOSの方が全体的にボリューミーです。
見た目通り、少し重たいです。
TACTIKKAが78gなのに対して、EOSが103g。
これ、結構大きい差なんですが、開閉可能な角度が全然違います。
TACTIKKAが5段階(約30°)、EOSが7段階(約90°)。


ですが、この開閉のクリック感が全然違いまして・・・
EOS、すごく軽いんです。
ふとした拍子に角度がずれてしまいそうです。
スイッチはお互い上部。

これまたクリック感が違います。
EOS、かなり渋い動きです。(個体差って感じでもなさそう)
あと、これは大きな違い。
電池格納部分の留め方。
EOSはネジロックです。これは捗る。
(電池交換なんかほとんどしないけど。(半お座敷シューター並みの感想)
光量
EOS

TACTIKKA

同じブルーフィルターですが・・・色味が違う(ナイロン狂並の感想)
個人的に一番いいなーと思う点。
MOLLEにそのままつけれます。

ただ、少し取り付けづらいです・・・。
ですので、ここをカット!

頑丈な素材ですので、多少切ってもへーきへーき。
・・・どこが簡単にレビューや!
完成までに1時間半かかった。
というわけで、今年もよろしくお願いします!
卒論終わったどー
おふかりすです。
【本題】
今宵は、真面目な記事でも。
・・・1ヶ月更新ないと、広告が出るようになってるんですね(白目)
(焦って更新したとか言えない)
あ、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
ホースソルジャーな年賀状が届いたり、年始から笑かされました。
今日のネタはPrinceton TecのEOS Tacticalヘッドライトです。
(買い物自体はいっぱいしてるんですが、ツイッターに投稿する方がラクラクですよね)

プリンストン・テックといえば、チャージとかのほうが有名ですよね。
カラーはSANDを買いました。

【付属品】

・ライト本体
・バンド
・カラーフィルター3枚:ブルー、グリーン、レッド
・単4電池×3本(この電池、PETZL買った時にもついてきました。DURACELLはアメリカの大手電池メーカーです。)
1m防水。
最大45ルーメン。
PETZLで35ルーメンだそうです。
ちなみにですが、レプリカがありましたw
で、なんで買ったかというと、、、けっこう使用画像出てます。

HONOLULU, Hawaii (July 20, 2012)
U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 1st Class Michael O'Day/Released
(HL-1の方が多いけどな!買わなきゃ(使命感))
せっかくなので、簡単にですがレビューです。
比較対象がPETZL(使用されてる方も多いかと思いますし!)になります。
フィルターをスライドさせる事ができます。

ペツルは”押す引く”だったのに対して、こちらは”上げ下げ”になります。
本体上部が開きます。

フィルターは簡単に取替え可能です。
フィルターを挟み込む形です。
付属のバンドでヘルメットに装着してみました。

バンド調整を最大にしてぴったりくらいでした。

【PETZL TACTIKKAとの比較】


EOSの方が全体的にボリューミーです。
見た目通り、少し重たいです。
TACTIKKAが78gなのに対して、EOSが103g。
これ、結構大きい差なんですが、開閉可能な角度が全然違います。
TACTIKKAが5段階(約30°)、EOSが7段階(約90°)。


ですが、この開閉のクリック感が全然違いまして・・・
EOS、すごく軽いんです。
ふとした拍子に角度がずれてしまいそうです。
スイッチはお互い上部。

これまたクリック感が違います。
EOS、かなり渋い動きです。(個体差って感じでもなさそう)
あと、これは大きな違い。
電池格納部分の留め方。
EOSはネジロックです。これは捗る。
(電池交換なんかほとんどしないけど。(半お座敷シューター並みの感想)
光量
EOS

TACTIKKA

同じブルーフィルターですが・・・色味が違う(ナイロン狂並の感想)
個人的に一番いいなーと思う点。
MOLLEにそのままつけれます。

ただ、少し取り付けづらいです・・・。
ですので、ここをカット!

頑丈な素材ですので、多少切ってもへーきへーき。
・・・どこが簡単にレビューや!
完成までに1時間半かかった。
というわけで、今年もよろしくお願いします!
Posted by すき焼きくん at 01:05│Comments(0)
│雑記