2015年04月27日
CONTOUR HD 1080p / 2015.3.28 CQB FIELD BUDDY
こんばんは。
あつい!
ツイッターをしているのですが、そちらではRiskyという名前を使っています。
ブログの方もそちらで統一してしまおうかと思います。
今まであだ名らしいあだ名がなかった自分としては、命名者のK氏には感謝です・・・!
【本題】
今や当たり前のようにあります小型のビデオカメラ。
実家に30年ほど前のものと思われるビデオカメラがありますが、ありえないほど大きいです。
今ではそれが200g 前後で収まってしまうのですから恐ろしいですよね。
何かを作り出してくれる方々には頭が上がりません。
多くの人に手軽に入手でき撮影できる時代でありますから、様々な場面での動画が挙げられています。
(アダルトなビデオの撮影にも使われてたりするみたいですよww)
それは、戦場に赴く兵隊さんにも同じことです。

Afghanistan(2010)
さて、そんなミリタリー業界小型カメラ二大巨頭とも言うべく、(言わないですかね・・・)
Go Pro と CONTOURですが、

PACIFIC OCEAN (Sept. 13, 2012)

Afghanistan(2010)
僕はCONTOURを選択して購入してみました。
形状そのものが好みだったのもありますが、ミリフォトでもたくさん見かけるからという理由が大きいですw

既に塗装してしまってますが・・・
CONTOUR本体と一緒に写っているのが回転式フラットサーフェイスマウント(左)とピカティニーマウント(右)
これが回転式マウントを取り付けたところです。

名前のとおり、回転しまして・・・
撮影角度調整が容易なのが特徴です。
ただ、ヘルメットからカメラまでの厚みがあるので、気にする方はロープロファイルマウントをお勧めします。
知り合いの方から勧められたんですがまだ買ってないです()
ピカティニーマウントの方は角度は調整できません。

が、しっかりと固定されるので脱落などの心配はありませんね。
てっぽーに付ける方がしっくりくる(というか、設計思想が・・・そっち向けだ)と思います。
購入される際はこちらの比較表なんかを参考にされますといいかと思います。
http://www.contour.jp/products/comparison.html
これを見ますと、僕が購入した HD はシリーズで最も軽量だということがわかります。
(実は購入後に知りました。)
現行機種に比べると、多少機能で劣る面もありますが・・・。
【BUDDY】

当日のメンバー。
地味に同じチームで遊ぶのが初めて(=敵だった)とかいう人がいたりして、なかなか新鮮味のある一日でした。
さっそくゲームにて投入してみました。

いま気づいたんですが、スイッチ入れっぱなしでしたね・・・
動画撮影開始時に音で知らせてくれるのですが、アドレナリンが出ていると聞き落すこともしばしば・・・
なんなら保護キャップつけっぱですねw

(Photo by CQB Field BUDDY)
5本ほど記録できていたのですが、疑惑(意味深)の瞬間が写ってたり、
FFしてしまって謝りまくるシーンもありました・・・(本当に申し訳ございませんでした。)
しかし、キル取れた瞬間に勝るものはありませんね・・・。
と同時に反省点も見えてきたり、いいツールを入手できたなと思います。

↑ ↓ ↑ ↓ ↑
あつい!
ツイッターをしているのですが、そちらではRiskyという名前を使っています。
ブログの方もそちらで統一してしまおうかと思います。
今まであだ名らしいあだ名がなかった自分としては、命名者のK氏には感謝です・・・!
【本題】
今や当たり前のようにあります小型のビデオカメラ。
実家に30年ほど前のものと思われるビデオカメラがありますが、ありえないほど大きいです。
今ではそれが200g 前後で収まってしまうのですから恐ろしいですよね。
何かを作り出してくれる方々には頭が上がりません。
多くの人に手軽に入手でき撮影できる時代でありますから、様々な場面での動画が挙げられています。
(アダルトなビデオの撮影にも使われてたりするみたいですよww)
それは、戦場に赴く兵隊さんにも同じことです。

Afghanistan(2010)
さて、そんなミリタリー業界小型カメラ二大巨頭とも言うべく、(言わないですかね・・・)
Go Pro と CONTOURですが、

PACIFIC OCEAN (Sept. 13, 2012)

Afghanistan(2010)
僕はCONTOURを選択して購入してみました。
形状そのものが好みだったのもありますが、ミリフォトでもたくさん見かけるからという理由が大きいですw

既に塗装してしまってますが・・・
CONTOUR本体と一緒に写っているのが回転式フラットサーフェイスマウント(左)とピカティニーマウント(右)
これが回転式マウントを取り付けたところです。

名前のとおり、回転しまして・・・
撮影角度調整が容易なのが特徴です。
ただ、ヘルメットからカメラまでの厚みがあるので、気にする方はロープロファイルマウントをお勧めします。
知り合いの方から勧められたんですがまだ買ってないです()
ピカティニーマウントの方は角度は調整できません。

が、しっかりと固定されるので脱落などの心配はありませんね。
てっぽーに付ける方がしっくりくる(というか、設計思想が・・・そっち向けだ)と思います。
購入される際はこちらの比較表なんかを参考にされますといいかと思います。
http://www.contour.jp/products/comparison.html
これを見ますと、僕が購入した HD はシリーズで最も軽量だということがわかります。
(実は購入後に知りました。)
現行機種に比べると、多少機能で劣る面もありますが・・・。
【BUDDY】
当日のメンバー。
地味に同じチームで遊ぶのが初めて(=敵だった)とかいう人がいたりして、なかなか新鮮味のある一日でした。
さっそくゲームにて投入してみました。
いま気づいたんですが、スイッチ入れっぱなしでしたね・・・
動画撮影開始時に音で知らせてくれるのですが、アドレナリンが出ていると聞き落すこともしばしば・・・
なんなら保護キャップつけっぱですねw
(Photo by CQB Field BUDDY)
5本ほど記録できていたのですが、疑惑(意味深)の瞬間が写ってたり、
FFしてしまって謝りまくるシーンもありました・・・(本当に申し訳ございませんでした。)
しかし、キル取れた瞬間に勝るものはありませんね・・・。
と同時に反省点も見えてきたり、いいツールを入手できたなと思います。
↑ ↓ ↑ ↓ ↑
Posted by すき焼きくん at 19:31│Comments(0)
│装備